IT企業のSEやプログラマーというと、技術職のため、出世や昇進から縁遠いような気がしませんか?そのイメージのせいか、ITエンジニアの中には「35歳定年説」」という風説まで存在します。
しかし一握りではありますが、もともとがSEやプログラマー職であっても、管理職に昇進する人たちはいます。
管理職になれる人となれない人…その差が何であるのかお分かりになるでしょうか。
実は管理職になれる人には共通する特徴があるのです。
今回はIT企業で出世ができる人の特徴についてご紹介します。もしあなたの職種がSEやプログラマーであっても、十分出世できる可能性はありますので、ぜひ参考にしてください。
[toc]
ハイスペックな技術力があっても出世はできない?!
まず始めにお伝えしたいことは、どんなに高いITの知識や技術力があっても、必ずしも出世できるわけではないということです。
技術職の多いIT業界には、ほかの社員が2~3人で何日もかけてやっと構築できるようなシステムを、1人であっという間に構築できてしまうハイレベルな社員もいます。
しかし、そのハイスペックな人材が昇進できるか…というと難しいところ。
IT業界は技術力が求められるとは言っても、所詮は会社。どんなにすばらしいITスキルがあっても、ワンマンプレーで仕事を行うのにはいずれ限界がきます。
IT業界といえど、社内外の付き合いはゼロではありません。出世をすれば、それだけ上層の役員との付き合いがありますし、企業の顔として社外のクライアントにあいさつに行く場合もあります。
また、新規プロジェクトの立ち上げには、多くの部下を統率する能力が必要になるので、自分のITスキルだけでは到底太刀打ちできなくなるという壁にぶち当たってしまうのです。
そのため、もしIT企業で出世をしたいとお考えなら、ITスキル以外の能力や資質を磨く必要があります。
注:技術職の出世もある
IT企業で出世できる人の特徴
IT企業に限らず、管理職になるためには人の上に立つための資質が必要になります。簡単に言えば、出世できる人とは、人の上に立つための資質がある人…と言えるんですね。
業務はチーム編成で行うため、担当部署を円滑に管理するためには、部下に「この人の下で働きたい」と思わせるような人柄でなければいけません。
逆に部下の反感を買うような上司ですと、遅かれ早かれ、部下に足を引っ張られてプロジェクトがとん挫したり、思うような結果が得られないなど、マイナスの結果を生むことになります。
そのため、人の上に立つためには、人徳は必須。そんな部下に慕われるような、出世する上司に共通している特徴が3つあります。
①部下の失敗を受け止める器がある
②前向きで行動力がある
③コミュニケーション能力が優れている
それぞれをご説明していきます。
①部下の失敗を受け止める器がある
部下は与えられた業務が簡単すぎても難しすぎてもやる気が出ません。
簡単すぎる業務の場合は「いつでもできる」「自分がしなくてもいいような仕事」と思い、難しい業務の場合は「失敗したくない」という失敗回避の思考からやる気が起こりにくくなります。
そのため上司は、部下のやる気を引き出すために、ある程度難易度の高い業務を任せて、「失敗しても大丈夫だから、全力を尽くしてご覧」と見守る器の大きさが必要になります。
自分の評価が下がることを恐れて「失敗したら給与が低くなる可能性がある」とか「仕事ができない人間は社会人失格」という余計なプレッシャーを与えると、部下は本領を発揮できないばかりか、失敗を恐れて、やる気も起こらなくなってしまうのです。
人は誰でも失敗を恐れるもの。
しかし、その失敗を恐れずに受け止める度量があるかが、管理職になれるかどうかのポイントの一つになります。
②前向きで行動力がある
前向きで行動力があるかどうかも、管理職には欠かせない資質。
クライアントから難しいシステム開発・構築の要望があっても、上司が前向きであれば部下も自然と引っ張られます。
目標達成までのビジョンが明確で、自ら行動するマネージャーの元ですと、部下も仕事に対して前向きに取り組むことができるので、楽しく業務を行うことができるんですね。
やはり人は誰でも、明るくて前向きな人の元に行きたいと思うもの。
暗くて後ろ向きで、口ばっかりで何もしない…こんな上司は支持されることはありません。
③コミュニケーション能力が優れている
会社で昇進していくには、コミュニケーション能力は必須。
それは部下に対してだけではなく、会社の上層部や役員、社長に対しても円滑なコミュニケーションを取れる人は出世します。いわゆる社内政治力の高い人材ですね。
会社が何を求めているのか、経営方針に沿った業務の進め方をするという視点も外せないポイント。また、上層部との飲み会や付き合いも欠かせません。
コミュニケーション能力が優れている人は、レスポンスが早く、比例して仕事の能力も高いので、会社側の要望もよく熟知しています。
また、真にコミュニケーション能力が高い人は、上層部に対してだけではなく、同僚や部下に対してもレスポンスが早く、また感謝の気持ちも忘れません。
上層部とも部下とも上手に付き合えるバランスの取れた人は、基本的に人望も厚いので、いざというときに現場や他部署の人間に助けてもらえます。必然的に社内での評価はうなぎのぼりに。
以上、出世する人の3つの特徴を踏まえたうえで、「この人の元で働きたい…と思われるような上司のタイプ」をご紹介します。
この人の下で働きたい…と思われるような上司のタイプ
ガキ大将タイプ
他人を上手に巻き込みながら、引っ張っていけるようなエネルギーが溢れるタイプ。
学生時代も成績優秀だったり、スポーツ万能だったりと、人から突出した能力を持っていたことが特徴で、自分でもそのことを認識しているので、自信があります。
自信があるため、自分が最前線で活躍するような行動力があり、目標達成まで前向きに取り組みます。
また気前の良さもあるので、後輩や部下からの信頼も厚く、時に厳しいことを言ってもついて来る人が多いです。気前の良さは何も「食事をおごってくれる」という損得勘定だけの話ではありません。
気前がいい人は、手柄も自分一人で独り占めするのではなく、他人にも分け与える資質があるということなので、部下にもそれが伝わり、より慕われるのです。
ただ、がき大将タイプは能力値が全体的に高く、自分で全ての業務を行えるため、時にワンマンプレーになってしまうことも。
他人に任せることができない性格になると、多人数をまとめることが難しくなるので注意が必要です。
他人に任せることができるタイプ
もう一つは全体的な能力値は高いものの、そのすべてが完璧ではなく、どこか抜けたところのある愛嬌のあるタイプです。
みんなを前向きに引っ張るようなエネルギーはないものの、プロジェクトに自然と引き込むような魅力があり、部下からも人気が高いことが特徴。
「この仕事は君にしか任せられないんだ。」
「これは僕が苦手な分野だから、助けてもらえたら嬉しいよ。」
このような声掛けを行い、部下の能力に合わせた業務を次々と配分していきます。
本人にスペシャリストの能力はないものの、他人の能力を的確に裁量し、その人の持つ能力を最大限に引き出して活かすことができるマネジメント能力が非常に優れているんですね。
最適な仕事の割り振りをしてもらえるので、部下の人望も厚く、「この人のために全力を尽くそう」と思われるような上司。
プロジェクトの達成まで、順調に進めることができるので、社内での評価も高くなります。
ご紹介したどちらのタイプも、先ほどご紹介したような出世できる人の特徴を持っています。
SEやプログラマーといっても、一人で仕事を行うわけではなく、会社組織に属している以上、人とのかかわり合いは避けられません。出世するためには、人を引っ張っていけるような管理職の資質が必要になってくるのです。
最後に、SEやプログラマーでも昇進するために必要なことをご紹介していきます。
SEやプログラマーが昇進するためには…
SEやプログラマーなどの技術職が昇進するためには、ご紹介した通り、部下に慕われる人柄である必要があります。
その上で、若手のSEをまとめて最適な仕事の割り振りができるマネジメント能力や、他社への営業活動を行う営業力が問われてくるのです。
しかし、今まで現場のシステム構築しかしてこなかった人にとっては、いきなりコミュニケーション能力やマネジメント、営業力を問われても難しいかもしれませんよね。
そんな時は、まずは新たなプロジェクト立ち上げがあった時に、積極的にPLやPMに立候補し、部下や後輩の業務を管理・調整をしてみましょう。
PLやPMを嫌がる方もいますが、自分のマネジメント力とコミュニケーション能力を鍛える絶好のチャンスです。
部下や後輩との調整と納期に間に合わせる能力が必須になりますので、必然的にコミュニケーション能力や行動力も磨かれていきます。
もし、どんなにプロジェクトマネージャーを務めても出世できない会社に勤めていたとしても、マネジメントスキルさえ身につければ、他企業に転職をすることもできます。
逆に言えば、マネジメントの経験がない、営業の経験もない…という人材は他企業でも求められませんので、社内での昇進も転職も難しくなってしまいます。
余程技術面でスペシャリストでない限りは、転職しても前職よりも給与がダウンした、待遇が悪くなった…という事態になりかねません。
社内政治力を高める方法としては、社内での催し物や、上司の誘いに積極的に参加すること。上層の人間と交流が持てますし、情報交換まで行えて、他部署との連携も取りやすくなります。
また、時に「SEなのになんで営業をしなくちゃいけないの…?!」と憤りを感じるかもしれませんが、営業能力を身につければ、他社との交渉に当たることができますし、高収入なプリセールス職に就くことも可能です。
参考記事
IT業界のベンチャーや中小企業は年収が低い、という一般論がありますよね。しかし、IT関連企業でも年収1000万円を超える企業はありますし、平均年収600万円以上という職種もあるのです。このページでは、今あるスキルを活かせるIT業界の高収入職種をご紹介していきます。
IT関連の中小企業は激務なのに平均年収は低い?IT業界で高収入になる方法
せっかく業務に携わるのですから、「この全てが自分のスキルアップにつながる!」という前向きな視点で取り組みたいところ。
先ほどご紹介した通り、前向きさと行動力は、管理職になる資質として必須。それが出世への道の第一歩になりますよ。
以上、「【SE・PG要注目!】IT企業で出世できる人の資質」についてのエントリーでした。