20代の転職者に比べて、30代の転職者は苦戦を強いられます。IT企業では人材が慢性的に足りていないので、30代でも転職することは十分可能ですが、現在の会社よりも条件の良い企業に転職できるかどうかは、本人の能力次第になります。
「エンジニアの求人なら山ほどあるし~」と何も考えずに転職活動を始めても、内定をもらえるのは現職よりも条件が悪いブラック企業ばかり…なんて最悪の事態になることも!
30代のエンジニアが、なるべく条件の良いIT企業に採用されるためには、20代のエンジニアにはない能力をアピールしていくことが必要になるんですよ。
今回は、採用面接で有利になる30代転職者が取得すべき資格「高度情報処理技術者試験」についてまとめています。あわせて資格を活かして採用率をアップする戦略についてをご紹介しましょう。
[toc]
20代の転職者と差をつける
30代の転職者は、20代に比べるとIT企業での人気は高くありません。しかし、若い人材よりも能力値が高いことが分かれば、転職の成功確率が飛躍的にアップします。
どの企業でも転職者に求めるのは、①自社の社員にはない高い能力を持っていること②即戦力で働けること、この2点です。
この2点を30代の転職に照らし合わせると、以下のような人材になります。
①プロフェッショナルなプレイヤー
②マネジメント能力の高い管理者
このようなITエンジニアなら、30代でも転職活動に勝利する可能性は十分!
そんな30代の転職者の能力をアピールできる、強い味方となるのが高度情報処理技術者試験です。
プレイヤーであっても管理者であっても、高度情報処理技術者試験に合格していれば、その人材の実力を裏付ける一つの証明になります。
高度情報処理技術者試験は合格が難しいレベル4の国家認定試験になるので、ITエンジニアとしての希少価値が上がり、合格するだけで他の応募者から差別化できるんですね。スペシャリストのスキルと知識を持っていることが客観的に証明できますので、20代の転職者に負けないためにも、30代以上の転職者に特におすすめなんですよ。
高度情報処理技術者試験について簡単にご説明します。
高度情報処理技術者試験とは
高度情報処理技術者試験は全部で9区分あります。
ITストラテジスト試験
プロジェクトマネージャ試験
システムアーキテクト試験
ITサービスマネージャ試験
ネットワークスペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験
エンベデッドシステムスペシャリスト試験
情報処理安全確保支援士試験
システム監査技術者試験
これらの高度情報処理技術者試験合格の利点は、システム開発の基礎知識が体系的に身についたり、取得者が少ないために社内でも一目置かれる存在になれることが挙げられます。
ブラック企業や小規模企業は、採用条件として資格や経験を問わないことが多いですが、大企業ほど情報処理技術者試験を評価基準にする傾向があります。
ITSSという、経済産業省が定めたITエンジニアのスキルのフレームワークがあるのですが、これはIT技術者としてどのくらいのスキルがあるかの目安になります。
このフレームワークの中の一つの指標になるのが、高度情報処理技術者試験なんですね。このITSSも大企業が評価基準として採用している場合が多いので、高度情報処理技術者試験に合格していることは、採用してもらうための一つの目安と言えます。
なるべく条件の良い企業に転職したい30代転職者なら、絶対に合格しておきたい試験ということがお判りになるでしょうか?
ただ、どの試験も暗記だけで解けるような問題ではなく、合格率が10%ほどの超難関試験。特に小論文問題があるITストラテジスト試験、システム監査技術者試験、プロジェクトマネージャ試験、システムアーキテクト試験、ITサービスマネージャ試験はさらに難易度が高めで、その中でもITストラテジスト試験とシステム監査技術者試験はトップレベルの難易度と言われています。
そのため短期間の詰め込み学習ではなく、日ごろから継続して勉強する必要が出てきますが、実務経験をもとに具体的に論述できる問題もあるため、実務経験がある人にとっては比較的合格しやすい試験です。
難易度の目安になる、それぞれ試験の合格率をご紹介しますね。
高度情報処理技術者試験の合格率
下記はIPA独立行政法人が発表している平成29年度の春季~秋季の合格率のデータになりますが、どの資格も合格率が10~15%ほどであることがわかります。
出典情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 推移表/IPA独立行政法人
どの年度も合格率にはそれほど違いはありません。
SEやPGだと激務な方が多いと思いますが、通勤時間などの隙間時間をうまく利用して、少しずつ試験勉強を行ってみてください。独学がどうしても難しい方は、通信講座や休日に授業のある学校を利用する方法もあります。
高度情報処理技術者試験合格で得られるスキル
高度情報処理技術者試験に合格して得られるスキルは、知識だけではありません。
先ほどご紹介した通り、試験の中には論文問題がありますが、これは第三者(出題者)に対して、システムをわかりやすく具体的に論述できる能力が求められます。
しかも論述問題の解答時間は短く、短時間で簡潔にまとめる国語力も必須に。そのうえ、出題の文字数は多いので素早く質問意図を読み取り、答えるスピード感も必要になります。
さらに、実務経験をもとにした論述が求められますが、試験勉強を通して、自分の実務経験を客観的に見据え、わかりやすく説明できるスキルが身につくんですね。
これは転職活動の面接の時にも活かせるんですよ。自分の実務経験を第三者にわかりやすく説明するのは案外難しいものですが、試験勉強で論理的に説明することに慣れていれば、限られた時間で行う面接でも、そのスキルを大いに活用することができます。
面接では意図しない質問をされることがありますが、そんなときも長考することなく、論理的な回答を行う思考力が鍛えられるんですね。
質問把握能力、論理的思考能力、簡潔にまとめる国語力、第三者に分かりやすく説明するアウトプット力…面接で役に立つこれら4つのスキルが身につくという点でも、高度情報処理技術者はおすすめです。
採用面接における試験合格のアピール戦略
せっかく合格した高度情報処理技術者試験ですから、面接のときに最大限に活かしたいもの。しかし皆さんやってしまいがちなのは、試験に合格したこと自体をアピールしてしまうという間違いです。
確かに限られた面接時間の中で、自分の持つIT知識や実務経験の全てを伝えることは不可能なので、最高レベルの情報処理技術者試験に合格していることは、アピールの一つになります。
しかし、面接で採用担当者にもっともアピールしたいのは、「その資格を実務でどれだけ活かせているか」です。
資格は取得しただけでは、ハッキリ言うと何の役にも立ちません。そのため資格ばかり取得している資格マニアは、企業でも敬遠される傾向があり、資格を取得しただけではアピールとして不十分になるんですよ。
資格は現場で活かしてこそです。
高度情報処理技術者試験に合格した後、その知識と思考力を現場でどのように役立てているのか、具体例を挙げながら説明できれば、あなたの知識の応用力と会社への貢献度を強くアピールすることができるのです。
また、現場のことを考えて資格取得を行う主体性と、自ら成長していく成長意欲を持った人材は、採用する企業にもメリットがあるので、30代でもモテ人材になれることも!せっかく合格できた難関試験ですから、転職活動にも最大限に駆使していきましょう。
そのため、もし高度情報処理技術者試験に挑戦しようと思ったら、まずは現職の自分の業務に上手に利用できる試験を受けることが、転職成功への近道になります。
まとめ
20代の転職者に比べて、30代の転職者は実務経験が豊富、応用能力が高いという若手エンジニアにはない値打ちがあります。
そのため、同じ高度情報処理技術者試験に合格しても、その試験内容をより実務経験に活用していけるのは、30代のエンジニアなのです。その強みを利用して、採用面接で最高のプレゼンができれば、条件の良い企業への転職も夢ではありません。
高度情報処理技術者試験合格で取得できる能力と、企業へのアピールポイントのおさらいです。
試験合格で取得できる能力
☑質問把握能力
☑論理的思考能力
☑考えを簡潔にまとめる国語力
☑第三者に分かりやすく説明するアウトプット力
企業へのアピールポイント
☑試験を現場で活かす応用力
☑試験を会社のために取得したという貢献度
☑仕事に活かすために資格を取得するという仕事への主体性
☑成長意欲
ITエンジニアのスペシャリストとしてだけではなく、「この人と一緒に働いてみたい。」という人間的な魅力をアップする手段として役立ててみてください。
またそれ以外の利点として、難関試験の合格は現職でも評価が上がり、企業によっては一時金や資格手当をもらえることも。あなたのモチベーションアップにもつながりますよね。
もし転職を考えていない場合も、取得して損はない資格(正確には試験ですが)ですので、IT企業に勤務し続けたい方はぜひ挑戦してみてください。
以上、「30代IT転職が有利になる高度情報処理技術者試験とは?」でした。