30代前半でまったくの未経験職種への転職をお考えのあなたへ。
求人広告でよくみる「未経験者可」という文言。はたして額面通りに受け取ってもいいのでしょうか。
「40代、50代ならまったくの未経験職種への転職は厳しいけど、まあ30代前半なら大丈夫かも」とあなたはお考えかもしれません。
たしかに未経験でも採用されることは多いですが、入社後「こんなはずじゃなかった……」と後悔して、すぐに辞めていく人も少なくありません。
まず転職前に、「企業が転職者に求めていること」を把握したうえで、自分の熱意やスキルを冷静に見つめ直さなければならないのです。
そこでこの記事では、転職して後悔しないために、30代前半で未経験の業種に仕事を替える際の注意点や、知っておくべき企業側の本音や、転職前の大切な心構えについてお伝えしましょう。
[toc]
【最初に結論!】30代でまったくの未経験職種への転職は難易度高め
企業によっては前職が「同業種・異職種」であっても厳しい場合も……
求人欄に「年齢不問!未経験者大歓迎!」と記載していれば、この限りではありませんが、一般的には30代で転職者を採用する場合、即戦力が求められます。
理想を言えば、同業種・同職種であれば企業側も納得します。30代前半であれば、異業種・同職種でも積極的に採用する企業は少なくありません。(30代後半になればだんだん門戸が狭くなっていきます)
しかし、たとえ同業種でも異職種であると難色を示す企業が出てきます。なぜなら、30代ともなると待遇面は実際的な能力や貢献度を重視して判断されるからです。
前職との関連を強調して、これまでの職務経験を十二分に活かせることを積極的にアピールすることが求められます。
本人が望んでも企業側が扱いにくい
たとえばあなたが「まったくの業界未経験者ですから、給与はいくらでもかまいません!」と申し出たところで、企業側も困ってしまうでしょう。
とくに前職がまったく関係のない業種である場合、30代の新入社員をまったくの1から育てようとしたら、それだけ教育コストが発生します。
たとえ、採用されたとしても、あなたより年齢の若い社員が、あなたを教育したり、注意したり、叱咤したりするわけです。抵抗のない人もいますが、おおかたの人は、年上の新入社員に教育はやりづらいもの。
我慢して続けたとしても、新入社員の給与にやがて不満がでてくるかもしれません。それでもその会社に本気で転職したいか熟考する必要があります。
では実際のところ企業が転職希望者に求めていることは?
30代の転職希望者に企業が求めていること
即戦力は難しくても短期間で貢献できる人
定期採用を実施する企業は増えてきました。しかし多くの場合、欠員補充や新規部門の要員のために募集するケースですから、そこで求められるのは即戦力となる人材であることは言うまでもありません。
たとえ即戦力は難しいとしても、前職での職務経験や実績を存分に活かして短期間で会社のコアとなる人材になることが求められます。
マネジメント能力の高い人
マネジメント能力は、簡単に言うと、管理職としてスキルということです。経営資源を有効活用して組織全体のパフォーマンスを高めていく創意工夫が求められます。
「自分は管理職になるつもりはない」と企業側に伝えるのは明らかにマイナスです。いくらプレイヤーとしてレベルの高い実務能力をみせても、20代の若手社員の中にも優れたプレイヤーはいるでしょう。
一般的には35歳以上のミドル世代からマネジメントスキルが求められますが、30歳前半で転職する場合は、「将来の管理職候補」としての気概で臨むようにしましょう。
リーダーシップを持っている人
リーダーシップ能力は人の上に立って、自分が任されたチームを管理して目的達成に向けて、全体を取り仕切っていく能力です。たとえ新入社員として入社しても、ゆくゆくは若手を指導する立場になっていくことが求められます。
リーダーシップのおいてとくに必要とされる資質が組織適応力。転職面接においてはあなたの表情、態度、言動から適応性のある人物から精査されるでしょう。
職種にもよりますが一匹狼的な個人プレイの人は採用されにくいことは事実。30代前半ともなれば企業側の期待も大きいので、実力や実績が評価されれば既存社員よりも優遇されて採用されるケースもあります。
では次に30代前半の人が未経験職種への転職を勝ち取るための有効な戦略についてみていきましょう。
30代前半未経験者のための転職戦略
前職の栄光をひきずらない
もしあなたが現職で有能で評価も高く、部下からも慕われている社員だとしましょう。しかし、転職先の企業においては、あなたは新入社員として扱われることになります。
あなたの前職の肩書や経験などはどうでもよくて、この会社の中でどんな働きをするか、どんな貢献をするかを問われるのです。
面接では過去の栄光を自慢げに語るのはNGです。自慢とアピールは似ているようでまるで違う性質のものです。謙虚に実績をアピールしながら、転職先企業で、これまで培ったスキルを活かせることを熱意を持って説明しましょう。
業績不振・リストラを正当化しない
業績不振やリストラで、未経験の仕事に転職するケースもあるでしょう。しかし、他責的な態度で「やむなく転職することにしました」という求職者を、採用側はどう見るでしょうか?
業績不振による退職
20代の求職者ならまだしも、30代で「業績不振で辞めました」という理由はいささか稚拙な印象を与えてしまいます。
業績不振による退職をプラスに変えるには、業績を挽回するために一体どんな努力をしたかを語るべきです。責任をもって仕事をしてきたことを堂々と示すようにしてください。
リストラによる退職
リストラにあった転職者を面接する際、企業側が注目するのは、「業績不振によるリストラ」なのか、「本人の職務遂行能力の欠如によるリストラ」なのかということ。
前者であれば、それを他人ごとと捉えず、当事者として何をしたかを企業は知りたがります。つまり将来、自社が業績不振になったと仮定して、どのように受け止めるかを確認するわけですね。
リストラを企業のせいにするような求職者は、採用されるのは難しいかもしれません。
リストラや退職を好機と捉える前向きさが評価される
業績不振やリストラという事実そのものは、転職のうえでマイナス要因にはなりません。大切なのは、本人の解釈であり、解釈から導かれる行動です。
リストラや退職を好機として捉え、転職先企業でスキルを活かして活躍できる喜びを伝えたら、企業側も好印象を持ちますよね。
謙虚であろうとして受け身・弱腰にならない
謙虚に振る舞おうとして、受け身な態度で面接を受けても採用されません。虚勢を張ることはありませんが、自分の強みを把握しないまま、ほとんど企業まかせで転職活動に臨んでも、満足のいく結果にはならないでしょう。
転職するということは、取りも直さず、自分を積極的にプレゼンテーションすることでもあります。
たとえ未経験でも、30代はプロであることが期待される年代。たとえ経験がなくても、自分のコアスキル(強み)を見つめ直して、主体的に「前職の経験は十分御社で活かせます」と強気で売り込む必要があるのです。
そのためにも、ひとりで転職活動を進めるのではなく、「転職エージェント」に登録して、自分にふさわしい企業を見つけることをおすすしめします。
まとめ
30代前半未経験の職種への転職は難しいとはいえ、実現不可能ではありません。企業が転職者に求めていることを十分理解したうえで、自分をアピールしていきましょう。
採用担当者の心を動かすには、やはり感動させることが大切です。ここで19世紀のフランスの画家の言葉を紹介しましょう。
他人を感動させようとするなら、まず自分が感動せねばならない。
―― フランソワ・ミレー
前職でどんな仕事をしたか、どんな貢献をしたか、感動をもって語ることで、採用担当者の心を掴むことができます。たとえ未経験の仕事でも、前職と同じように熱意をもって仕事に取り組む姿勢を伝えることができるわけですね。
以上、「30代前半未経験の職種への転職は難しい?企業が転職者に求めていること」でした。